高時村だより

ホームページに戻る  

  日記インデックスに戻る


2021 10/1(金)
USB電源
 ケーブル
 パソコンのUSBから電源をとろうとするとノイズがひどいので、USBはオーディオには使えないと思っていた。先日買ったUSB充電器をアンプの電源に使ってみたら、ほとんどノイズがない。これ良いじゃないか。
 というわけで、使わないUSBケーブルの首をちょん切って2.1mmの標準電源プラグを作ってみた。近頃、いろいろな機器の電源電圧が5Vになっているので、こいつは具合が良い。
2021 9/30(木)
USB充電器
 机の上に携帯の充電器が2台、トランシーバの電源が2台、アンプの電源が1台ある。ごちゃごちゃだ。
 アマゾンのタイムセールで、USB充電器が安かったので、1個ポチった。普通のUSBが4口、パワーデリバリーが1個ついていて、全部で40Wだそうだ。それでこの大きさなら十分使える。
 机の上が大分片付いた。それにしても、あれこれ机に置くものだから、何か作業をしようとすると、大変狭い。
2021 9/28(火)
クリ
 今年はサルが全然来ないので、クリがたくさん落ちている。例年、まだ十分実が入っていないうちにサルがとってしまうので、ほとんど人間様の口に入らない。
 杉林を切り開いて、見通しがずいぶん良くなったので、サルが出て来にくくなったのだろう。実際、サルがうろうろしていると、家の窓からよく見えるので、すぐに追いかけることができる。サルどもを追い散らすのは爽快だ。
2021 9/27(月)
石道から沖島
 散歩の途中に琵琶湖が見えるところが何カ所かある。今日は空気中に水分が多いせいか、景色が白っぽく見える。ところがどういうわけか沖島がよく見えた。
 沖島の右後ろにうっすら見えているのは比叡山だろう。ところが、左後ろに非常に薄く見えているのが湖南アルプスだろうと思って地図を見たら、どうも京都の醍醐山だ。滋賀県の北の端から京都の山が見えるとは思わなかった。
2021 9/20(月)
白菜を植える
 白菜の苗が育ってきたので、畑に植えた。日陰に置いたせいか、水をやりすぎたのか、ひょろひょろの苗になってしまったが、地に下ろせばしっかりするだろう。
 数を考えずに、種袋に入っていただけ全部蒔いてしまったので、たくさん苗ができた。食い切れるか分からないが、とりあえず全部植える。年によってはうまく玉にならないので、余分に作っておくのは悪くないだろう。
2021 9/19(日)
オクラ
 まんじゅう
 晩飯のおかず。「おしくらまんじゅう」ではない。ねばりを出すのに山芋などを使うことがあるが、これはオクラを使う。オクラと卵と片栗粉。味はつけず、あんの出汁で食べる。あっさりしていて、うまい。久々の大ヒットだ。
 インスタにあげておいたら、宮崎の郷土料理ですか、というコメントがあった。妻がテレビで見つけたようだが、ネットで検索してみたら結構たくさんあった。
2021 9/18(土)
山に
作業道を作る
 山の持ち主が軒並み高齢化して、山仕事にいく人も滅多にない。放置された山林ばかりになってしまった。立派な松林も荒れ果てて、一本の松茸も出ない。
 石道地区ではみんなで道普請をして作業道を作ることになった。見方によっては自然破壊だし、危なっかしい部分もある。それでも私は応援したい。大変そうなので、お手伝いはしませんが、頑張ってください。
2021 9/17(金)
パソコン用
 アンプ
 パソコンを買い換えたら、すごく良いオーディオがオンボードでついている。ところが一緒に買い換えたモニターのスピーカーが極めてプアで情けない。スピーカー用にHT82V739、ヘッドホン用にLM4880を使ってアンプを作ってみた。どちらもノイズが少なく、派手ではないが素直な音で聞きやすい。
 ついでに、机の上にじかに置くと操作がしにくいIC705を乗せられるようにしてみた。こっちも使いやすくなってGood。
2021 9/16(木)
彼岸花
 もうすぐお彼岸さんだ。あと一週間なので、そろそろ彼岸花が咲き出した。律儀なもんで、ちょうどお彼岸の頃には辺り一面真っ赤になる。彼岸花は種子で増えないという。であれば、すべての個体がクローンだから、全く同じ性質なのももっともだ。
 しかし、去年なかったところに彼岸花が咲いていることがある。球根が自分で歩いて行くとも思えない。確かに、種子は見たことがない。本当はどうなんだろう。
2021 9/15(水)
 毎日、山裾を歩いていると、少しずつ見通しがよくなってきて、秋が深まっているのが感じられる。そんなに落ち葉がたくさん落ちているようには思わないが、木々は一定のペースで冬支度を進めているのだろう。
 飯福寺の紅葉はまだ青々としている。今年も公開はしないので、静かに散策ができそうだ。コロナがすんでもこのままだとよいのに。昔の静けさが懐かしい。
2021 9/13(月)
パトカー
 所用で長浜に出かけて、帰ってくる途中、コンビニにパトカーが止まっている。交通事故らしい。
 ここの交差点は、すぐ近くにも信号があって、うまく突っ切らないと信号に引っかかる。地元の人はわかっているから、かなりのスピードで交差点に突っ込む。しかも、コンビニが交差点の角にあるので、どちらの道にも出られる。危ない交差点で、案の定事故ったという、残念なお話だ。
2021 9/12(日)
土倉鉱山跡
 地域づくり協議会の書類を届けに行くというと、母が私も行くという。各地区に書類を配りながらドライブする。父がドライブが好きなので、一緒によく出かけたようだ。
 ついでなので、久しぶりに土倉鉱山跡へ行ってみた。何の目的かわからないが、道が舗装されていた。以前、車の腹をこすったことがあるので、ありがたいといえばありがたい。最近は廃墟マニアがよくやってくるそうだ。今日も4人出会った。
2021 9/9(木)
ツバキの実
 石道寺の参道にツバキの木がある。道にゴロゴロ落ちているので、はじめはクルミかと思ったが、拾ってみるとツバキだった。見上げると、ツバキが豊作だ。大きな実がどっさりなっている。
 子供の頃はおやつなどなかったので、山で木の実を食べたりしたが、ツバキの花をとって蜜を吸ったりもした。むやみに何でも食ったり蜜を吸ったりしていたが、今にして思えば、毒のものもあったはずだ。
2021 9/9(木)
高尾寺登山口
 旧石道寺の近くに高尾寺跡に登る登山口がある。高尾寺から先は道が不明瞭になりがちだが、エイヤッと登ると、己高山に登る尾根道にでる。昔はよく散歩に来たものだが、今では体力がなくなって、登山のつもりでないと登れない。
 谷筋で草がボウボウ生えていて、マムシも多いので、夏場はちょっと通りたくない。紅葉山高尾寺というくらいなので、また紅葉の頃に登ることにしよう。
2021 9/9(木)
秋の花
 普段は花など1ミリも興味ないのだが、薄紫と黄色の取り合わせが奇麗なので、ちょっと撮ってみた。花の名前は知らないが、今頃ならどこにでもある花だ。
 4月の初めにうちの村で植物観察会があって、参加したことがある。好きな人は物知りで、そのあたりの雑草や雑木を見て、「凄い凄い、こんな草がある。あんな木もある。うわあ、こんな村に引っ越してきたいなあ。」と。
2021 9/5(日)
ヒヨドリ
 書斎の窓の外のイチジクの木にヒヨドリがたくさん来ている。ヒヨドリはイチジクが大好物なので、目をつけられたらおしまいだ。毎年、ほとんど全部ヒヨドリが食ってしまう。
 ヒヨドリはワイルドな鳥で、ほかの鳥を追い払ってしまう。ヒヨドリが居ると、小鳥だけでなくカラスも来ない。カラスもイチジクが大好きなのだが。厚かましくて見た目も地味な鳥だが、ヒヨドリが好きな人が結構多い。動きが可愛らしいからか。
2021 9/4(土)
ソバ
 8月の末にまいたのがもうこんなに育った。ソバは成長が速い。雑草より成長が速いので、草取りをしなくてよいのだそうだ。10月には収穫をする。
 うちの村も田んぼをする人が居なくなって、ほとんどの田んぼは耕作を他所の人に任せている。一部は転作でそばを作ってもらっている。結局、自分の田んぼで稲を育てている家は数件だ。農業で生活するのは難しい。
2021 9/3(金)
ダイコン
 ダイコンの種をまく。ダイコンはうっかりするとサルにやられるので、柵の中にする。ダイコンは太さの分だけ離せばよい、といわれるくらい密植に強い。ではあるが、窮屈にしておくと畑に入りにくくなるので、畝と畝は1m近く離した。
 獣害柵の形はできているのだが、電気を通していないので、サルには無防備だ。電線を張り巡らすのが面倒で、長いこと放置してある。なんとかせねば。
2021 9/3(金)
カブラと
 ニンジン
 カブラとニンジンをまく。どちらもあまり根が深くないので、肥料を埋め込まずに、肥料をまいてから耕して畝たてをする。吉と出るか凶と出るか。雑草はよく生えるだろうな。
 ニンジンは浮いてしまって芽が出にくいので、ギュウギュウ押さえておくとよいのだが、忘れていた。まあ、全然だめということもあるまい。これで、あとタマネギの苗床を作らねばならん。キャベツやブロッコリーはもう少し後か。
2021 8/26(木)
夏休み
 最後の日
 明日は始業式。長い夏休みも今日までだ。お弁当を食べるのも今日まで。給食が始まると、お母さんもちょっと楽になる。子供を預かってもらうのも大変だ。・・と、と。今時、弁当を作ってくれるのがお母さんだと決めつけるのはまずいんだったな。
 子供のころは夏休みが本当に長かった。永遠に休みだったような気がする。この歳になると、1ヵ月なんてあっという間だ。この差は一体何だ?
2021 8/24(火)
吒枳尼眞天
 木之本地蔵の裏から入ると、キツネが祭ってある。お稲荷さんかなと思って通り過ぎていたが、よく見ると吒枳尼眞天だ。「天」というからには仏様だが、鳥居がある。そういえば弁財天も仏様だが七福神の中に入っている。日本らしく曖昧に行こう。
 吒枳尼天は元は人を食う悪鬼だが、仏に帰依して仲間入りした。性愛や戦いを司り、いったん信仰すると、信仰をやめたら祟る、という気難しい仏様だ。なぜお地蔵さんの境内に? 
2021 8/23(月)
種子島との
 ネット交流
 高時村から種子島に引っ越したOさんのご縁で、種子島の人たちと児童クラブの子供たちがネット交流をした。たまたま、鉄砲のご縁で長浜市と西之表市は姉妹都市になっている。
 ちょっと大変かと思ったが、近頃はだれでもZoom会議をする時代なので、割合簡単にセッティングできた。
 スクリーンに映った種子島で地域づくり活動をしている人たちに色々質問したり、種子島のことを紹介してもらったり。
2021 8/22(日)
小学校の
 環境整備
 PTAと学校運営協議会のメンバーで小学校の草刈りなど。何しろグランドがむやみに広い。児童の数が少ないので、隅っこだけでも十分なくらいだ。地元の人の協力で広大な小学校ができた。
 児童の数が少ないので、保護者の数も少ない。学校運営協議会のメンバーは高齢者ばかりだ。でもバリバリ働く。
 近頃、都会の学校では保護者の協力が得られなくてPTA活動や学校の運営に支障をきたすそうだ。田舎でよかった。
2021 8/20(金)
夕日
 用事から帰ってきて、ふと見ると、隣村に夕日が当たって、スポットライトのように浮き上がっている。絵に描いたように美しく、あわてて撮ったが、なんということのない写真になってしまった。目で見た感動を写真に切り取るのは難しい。
 インスタにあげておいたら、自分も同じ時にあれを見て写真を撮ったという人がコメントしてくれた。気が付かなかったが、近くで同じものを見ていた人が居たんだなあ。
2021 8/18(水)
ラズパイピコ
 品薄で手に入りにくいが、ラズパイピコを2個買ったので、実験キットを作ってみた。
 今時はプログラミング学習とかが小学校から必修になっているが、小学校の先生にコンピューターのプログラムができるとは考えにくい。文科省の建前としては、プログラミングを通して論理的な思考法を教える、のだそうだが、嘘だ。現状、特にAIのプログラマーが決定的に不足している産業界の要請に決まっている。
2021 8/15(日)
補聴器 or
 集音器?
 アマゾンにMAX9814を使ったマイクモジュールが超安価で売っていた。MAX9814は優秀なALC付きのマイクアンプだが、売っているのを見かけない。それがマイク付きのモジュールになって格安なので、すぐポチる。
 後ろにヘッドホンアンプをつけて、集音器にしてみた。大変よく聞こえる。が、小さい音も大きい音も同じように聞こえるのでうるさい。補聴器として使うにはどうだろう。
2021 8/10(火)
スマホ
 スピーカー
 今や百均にも売っているので話題としては古くなってしまったが、スマホスピーカー。iPhoneは大きい音を再生するために、底にスピーカーが別についている。アンドロイドは耳のところのスピーカーしかついていない。youtubeなど見るときに、iPhoneに見劣りする。悔しい。
 スマホをさかさまに立てておくだけで音が大きくなるグッズを作ってみた。スピーカーホンとして使うのにも快適。
2021 8/8(日)
分水工
 瀬谷川という谷川がある。高野地区の山に降った水が小山地区に流れ出るという面倒な流れだ。高野の住人からすると、うちの山の水が全部よそにとられてしまう。
 というわけで、浅井長政だったか井口弾正だったかに訴え出た。結果は、川は自然のものだから仕方がない。しかし、気持ちはもっともだから、3分の1は高野がとっても良い、ということになった。今でも、水路があって、水を高野と小山に分けている。
2021 8/5(木)
温度計
 車内の温度を測ろうと思って、安物の温度計を車に取り付けてある。車に乗り込んだら、ムワーッと暑い。いったい何度かと思って温度計を見たら、液晶画面が真っ黒だ。
 しばらく窓もドアも全開にしておいたら、液晶表示が見えるようになってきた。63℃だそうだ。だんだん下がってきて、50℃になったので乗り込んで出かけた。この温度計はセンサーは200℃まで対応だが、液晶が63℃までしか表示できない。
2021 8/3(火)
トキッズ
 クラブ
 夏休みも3分の1以上過ぎてしまった。あっけない。高時の子供たちは真面目で素直だ。しかし、ワイルドさと大人っぽさが足りない。良い子さん過ぎるというか。昭和のころは、小学校6年生にもなれば、女の子はもう大人の顔をしていた。男の子はまだまだ子供だったが、もっとワイルドだった。
 日本を立て直すには、もうちょっとパワーが足りないが、生活のせいか、教育に問題があるのか。
2021 8/1(日)
メタセコイア
 ぶらりと湖西のほうにドライブに行く。帰りにメタセコイヤの並木の途中にある道の駅でコーヒーを飲む。ちかごろ、こういう所のコーヒーは何とかバリスタとかいうインスタントコーヒー臭いコーヒーが出てくることが多い。ここは特別うまいわけでもないが、普通のコーヒーだった。
 コロナで外出自粛だそうだが、この程度の人数は普段と比べて、多いのか少ないのか。
2021 7/31(土)
手持ち
 花火大会
 去年やって大好評だった子供花火大会。口コミで広がって、高時小学校の子供たちほぼ全員プラス中学生と未就学児アンドその保護者達。結局200人ほど集まって、瞬間的に村の人口が3倍になった。前代未聞だ。
 夕方から雨が降ったりやんだりで、始まってしばらくしたら雷まで鳴り始めた。落雷の事故のニュースがあったばかりなので、残念だが短時間で解散になってしまった。
2021 7/30(金)
シラサギ
 車で通りかかって、ふと見ると、高圧線にシラサギがぶら下がっている。水鳥が釣り糸に絡むのはよくあることだ。釣りをする人のマナーの悪いのには困ったものだ。しかし、その釣り糸がさらに高圧線に絡まるのはどういう経緯だろう。
 何となく吉村昭の「少女架刑」という短編を思い出した。病気で死んだ少女に意識があって、自分が解剖されていく様子を語る、という話だ。このシラサギはまだ生きているのだろうか。
2021 7/30(金)
脇坂安治
 屋敷跡
 長浜へ行った帰りに、ふと、山の方へ入ってみた。小谷山のふもとの、ちょっと分かりにくい所に脇坂甚内安治の屋敷跡がある。碑や案内板があるだけだが。前に来たときは自由に入れたが、立派な獣害柵ができていて、通るのに手間取った。この屋敷跡から小谷城に登れるが、このコースを登る人は少ない。
 脇坂安治は賤ケ岳七本鑓の中では最年長で、浅井長政・織田信長・豊臣秀吉に仕えている。
2021 7/28(水)
ヤモリの卵
 物置のポータブルコンロを探していたら、コンロにヤモリの卵がくっついていた。長さ1cmくらいだ。ヤモリは卵を2個ずつ生む。だから、これで4回分だ。卵を産む前のメスを見ると、腹に2個の卵が入っているのがよくわかる。
 生き物の好きな人がいるので、育ててみないか聞いてみた。取り外すときに壊れるといけないので、コンロのふたごと渡す。
 うちでは古いほうのコンロを使うことにしよう。
2021 7/28(水)
くもの巣
 雨上がりの生け垣に、水滴のついたクモの巣がたくさんある。
 クモは非常に弱い生き物で、環境が悪化するとすぐにいなくなる。昔は家の軒先に大きな蜘蛛の巣を作っていたジョロウグモやオニグモを見なくなって久しい。壁を走り回って、飛んでいるハエに飛びついていたハエトリグモもめったに見かけない。
 今年はどういうわけかクモが多いような気がする。逆にスズメバチやアシナガバチが少ない。
2021 7/25(日)
スイカ
 父の三回忌で息子たちが帰っている。でかいのがそろうと家が狭く感じるくらいだ。父が亡くなったのはお盆過ぎだが、コロナ流行中に帰ってくるのも具合が悪いので一月ほどはずしてみた。
 お供えのスイカを、縁側に並んで食っている。30年前に撮った写真と同じ場所・同じ格好なのが可笑しい。子供のまま体積だけ増えたような気がする。
 来年、庭にスイカの芽が出る。
2021 7/25(日)
菅山寺
 菅山寺に登る。少し時期が遅いが、このあたりは春から初夏にかけて野鳥が多い。何か珍しい鳥は居ないかと、足音を忍ばせてソロリソロリと登る。
 途中でアカショウビンの声が聞こえたので、しばらく立ち止まっていると、すぐ近くの木にとまった。枝の陰に動いているのは見えるが、結局、写真は撮れなかった。サンコウチョウの声もよく聞こえるそうだが、今日は出会えなかった。
2021 7/22(木)
星見会
 地域づくり協議会の星見会。高時小学校を会場に、講師を招いて、小学生に星を見せる。天体観測というような大げさなものではない。夏の星座のお話や、主な星の見つけ方など。
 夜の行事は人気がある。子供たちは夜出かけるのが大好きだ。星の話はそこそこに、走り回っている子も多い。
 残念ながら、雨でも降りだすんじゃないかというようなお天気で、雲が多くてたくさんの星は見られなかった。
2021 7/19(月)
ブルー
 スクリーン
 壊れかけた(壊れた?)パソコンをだましだまし使っていたが、ブルースクリーンが頻発するので、疲れ果ててしまった。
 退職したときに買ったので、まだ5,6年しか使っていないのだが、仕方がない、買い替えることにする。大切なデータは OneDrive と GoogleDrive に置いてある。大量の写真や動画はDドライブに置いてあるので後から何とかなるだろう。Cドライブのメールデータなどはあきらめよう。
2021 7/19(月)
光ファイバー
 移設
 リフォームする部屋に光モデムやルータが置いてある。工事の邪魔なので一時的に移動してもらう。光ケーブルは電気屋さんではいじれないので、インターネット屋さんに来てもらった。
 大げさな高所作業車が来たのでびっくりした。あれこれ道具が必要なので、合切詰め込んで、どんなところもこれで行くのだそうだ。うーん、無駄なのか省力なのかわからない。
2021 7/15(木)
パソコンが
 壊れた
 突然、パソコンがうんともすんとも言わなくなった。ウィンドウズどころか、BIOSもちゃんと読んでいないようなので、手の施しようがない。マザーボードが壊れたのか。
 とりあえず、できる範囲のことをする。BIOSのリセットをすべく、バックアップ電池を抜いて、一晩おいてみた。おお、ウィンドウズを読み込むところまで行けるようになったではないか。と思ったら、数分後にダウン。心底がっかり。
2021 7/15(木)
桑の木
 去年はバタバタして前栽の葉刈りが十分できなくて、ジャングルのようになってしまった。さてどこから手を付けたものか。
 それにしても、ツツジの間から桑の木が枝を伸ばしている。この桑の木はどこから来たのだろう。昔はうちでもカイコを飼っていて、この辺りには桑畑がたくさんあった。しかしそれからずいぶん経つ。近くに桑の木はない。桑の実は小鳥が好むから、糞に交じって、かなり遠くから運んできたのだろう。
2021 7/14(水)
墓じまい
 散歩で墓のそばを通ったら、小型のユンボで墓を掘り起こしていた。墓じまいらしい。この家の人がうちの村から出て行ったのは数十年も前のことだ。はじめはお盆などに帰ってきていたが、やがてお参りする人も居なくなった。
 多分、その家の子孫が、父や祖父の出身の村にある墓のことを気にして、後始末をすることになったのだろう。40戸ほどの小さな村なのに、この数年で墓じまいが3件あった。
2021 7/13(火)
鳥人間
 所用で彦根へ行ったら、松原でやぐらを組んでいた。ということは、今年も鳥人間コンテストをやるんだなあ。もちろん無観客だ。人が集まってくるとまずいということか、ネットを検索しても、実施日が公開されていない。
 いろいろ探しまくったら、7月末の某日らしい。せっかく内緒にしているのだから、見物に行くのはやめておこう。以前のように知り合いが出場していれば、是非にでも行くのだが。
2021 7/12(月)
黒猫
 うちのあたりには数匹の野良猫が居る。縄張りが重なっているのかもしれない。同じようなコースを歩きまわって、同じようなところに寝そべっている。
 めったにないことだが、鉢合わせしてけんかをしていることもある。後で見に行ったら、毛がたくさん落ちていた。かなり本気の戦いだったようだ。この黒猫は近頃よく見るようになった。うちの庭は、自分の縄張りの一部と思っているようだ。
2021 7/7(水)
防犯カメラ
 村の出入り口付近に防犯カメラを設置することになった。補助金の申請や運用規定、個人情報の問題など色々面倒だ。長浜市が防犯カメラ設置の研修会を開いてくれたので、勉強に行ってきた。
 メーカーから高機能な防犯カメラの説明に来てくれたが、研修の参加者は高齢者ばかりでちんぷんかんぷん。うーん、そういう話を聞きに来たんじゃないんだが。結局、後の質疑応答の部分は大変参考になったが、無駄な時間が長かった。
2021 7/6(火)
ショールーム
 台所のリフォームをすることになった。妻と、某メーカーのショールームに出かける。色々案内してもらっているうちに、こんな機能もいいですよ、こっちの機種は便利ですよ、とどんどん値上がりしていく。当初考えていたより大分高くなった。
 今時はネットでシミュレーションできるのだから、家で冷静に考えればよかったかもしれない。キラキラした実物を見ると、つい引きずられてしまう。
2021 7/3(土)
ためぐそ
 どうも車庫に入ると生臭いにおいがする。ちょうど山で鹿の死骸を見つけた時と同じだ。どこかにネズミの死骸でもあるのだろうか。と思って隅々まで探したら、ためぐそを見つけた。タヌキのためぐそに似ているが、何だろう。
 ネズミを狙ってイタチがよく来ているが、イタチの糞にしては大きい。ハクビシンか。掃除して、そのあとにネズミホイホイを置いてみた。さて、何かかかるだろうか。
2021 7/2(金)
地域づくり計画
 高時の地域づくり計画を立てているが、コロナでなかなか進まない。Zoom会議しても、どうも隔靴掻痒だ。たまにこうして集まって話をするとほっとする。コロナのせいで急速にリモートワークが広がったようだが、皆さんうまくいっているのだろうか。
 ともかく、この10年間やってきた地域づくりを見直して、これからの10年間の活動の方針を立てる。10年後というと、今の小学生が大学生になっている。先を読むのが難しい。