| アルデュイーノ センサーカメラ |  | とりあえずアイデアだけメモしておく。以下同じ。 野鳥を自動的に撮影する。センサーとカメラを直結しただけでは上手く行かないので、タイミングなどを調節できるようにする。 | 
| アルデュイーノ インターバル タイマー |  | 微速度撮影用タイマー。 センサーカメラと合体して、汎用タイマーにしたらどうか。 設定などを、アンドロイドで、ブルートゥースでコントロールできたら良いのだが。 | 
| アルデュイーノ スタンバイ スイッチ |  | 0.5秒以上押していると、押している間送信、離すと受信。チョンと押すと送信と受信が交互に替わる。 中華製アルデュイーノが300円ほどで買えるので、こういう簡単な用途にも遠慮せずに使える。 | 
| アルデュイーノ 獣害対策 ロボット |  | センサーと組み合わせて、何かアクションを起こす。 | 
| アルデュイーノ DDSVFO |  | パナ6の水晶の代わりに、50〜51MHzで10KHzステップ、100チャンネルくらいのVFOをつくる。送信専用なので、簡単にできると思う。 | 
| アルデュイーノ 多機能 サーモスタット |  | 加温と冷却の2つをコントロールする機能。 普通の温度調節として使う。芽出し機として使う。 | 
| アルデュイーノ エレキー |  | キーと光カップラーをつければ、後はソフトだけなので、簡単にできそうだ。 | 
| PIC 周波数カウンタ |  | PIC工作では定番。まずは簡単なものを。 | 
| PIC デジタルオシロ |  | PICで計測して、アンドロイドで表示できると都合がよい。 周波数カウンタと合体しすると、便利な測定器になるかも。 | 
| PIC PLLVFO |  | アマチュア無線の工作でやってみたいテーマだ。 | 
| PIC ストロボ |  | タイミングを自由に変えられるストロボがあると、実験に都合がよい。 | 
| PIC 多機能タイマ |  | 実験の自動実行用に。パソコン制御では大げさな場合。 | 
| アンドロイド コントローラ |  | 測定器のコントロールや、表示に使う。 トランシーバーなどをコントロールするのに使えると面白い。 とりあえずアプリの作り方の勉強にもなる。 | 
|  |